足のアーチが崩れるとどうなる?高齢者の回内足と改善方法

ちょけん先生です!皆さんは、足の裏にあるアーチが崩れるとどうなるかご存知ですか?実は、足の裏のアーチは体のバランスを支える重要な役割を担っているんです。今回は、高齢者によく見られる「回内足」について詳しく解説します。

回内足とは?

回内足とは、足首が内側に倒れ込み、足の裏のアーチが崩れた状態を指します。本来、足の裏には土踏まずと呼ばれるアーチがあり、これが体重を支え、衝撃を吸収してくれます。しかし、回内足になるとアーチが崩れ、足首や膝、腰などの関節に負担がかかってしまいます。

回内足の症状

回内足は、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 足の疲労や痛み

足の裏や足首、膝などに痛みや疲労を感じることがあります。

  • 外反母趾

足のアーチが崩れると、足の親指が外側に曲がる外反母趾になりやすくなります。

  • 足首や膝の痛み

足首や膝に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。

  • 腰痛

足首や膝の歪みによって、腰に負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。

  • O脚

膝関節が内側に開いてO脚になることがあります。

  • 転倒しやすくなる

バランスが崩れやすくなり、転倒しやすくなります。

高齢者と回内足

高齢者になると、足首や膝の筋力が低下し、足の裏のアーチが崩れやすくなります。また、膝の関節の変形や股関節の可動域が小さくなる、骨盤の歪みによる腰痛の引き金に繋がります。

回内足の原因

回内足は、主に以下の原因によって起こります。

1. 足首や足の筋力低下

加齢や運動不足によって、足首や足の筋力が低下すると、足裏アーチを支える力が弱くなり、回内足になりやすくなります。

2. 関節の変形

変形性膝関節症や足首の関節炎などの関節の変形によって、足首の動きが悪くなり、回内足になることがあります。

3. 扁平足

生まれつき足裏アーチが低い扁平足の人は、回内足になりやすくなります。

4. 外傷

足首や足の骨を骨折したり、靭帯を損傷したりしたことが原因で、回内足になることがあります。

5. 肥満

体重が増加すると、足にかかる負担が大きくなり、回内足になりやすくなります。

6. 歩き方

内股で歩いたり、足を引きずって歩いたりするなど、歩き方に問題があると、回内足になることがあります。

7. 靴

足に合わない靴や、歩きにくい靴を履くと、回内足になることがあります。

回内足の改善方法

回内足は、日常生活のちょっとした工夫で改善することができます。

  • 足首や足の筋力トレーニング

足首や足の筋力を鍛えることで、アーチを支える力が強くなります。

  • 足裏アーチをサポートするインソール

足裏アーチをサポートするインソールを使用することで、アーチを支え、足首や膝などの関節への負担を軽減することができます。

  • 正しい姿勢を意識する

猫背や前かがみの姿勢は、足に負担をかけてしまいます。背筋を伸ばして正しい姿勢を意識しましょう。

  • 適度な運動

適度な運動は、筋力アップや血行促進に効果があります。ウォーキングや水泳などの運動を習慣化しましょう。

回内足のセルフチェック

回内足かどうかは、以下の方法で簡単にチェックできます。

  • 足跡チェック

濡れた足で床を歩いた後、足跡を確認します。足の裏全体が床に付いていれば、回内足の可能性があります。

  • 足のアーチチェック

椅子に座り、足の裏を観察します。土踏まずがほとんど見えない場合は、回内足の可能性があります。

回内足の改善方法

回内足は、日常生活のちょっとした工夫で改善することができます。

1. 足首や足の筋力トレーニング

足首や足の筋力を鍛えることで、アーチを支える力が強くなります。

  • タオルギャザー

タオルを床に広げ、足指で寄せ集める運動です。

  • 足首のストレッチ

足首をゆっくりと回したり、曲げ伸ばしたりして、柔軟性を高めます。

  • 足の指じゃんけん

足の指をグー、チョキ、パーの形に動かします。

2. 足裏アーチをサポートするインソール

足裏アーチをサポートするインソールを使用することで、アーチを支え、足首や膝などの関節への負担を軽減することができます。

  • 医療機関や専門店で、自分に合ったインソールを作ってもらいましょう。

3. 正しい姿勢を意識する

猫背や前かがみの姿勢は、足に負担をかけてしまいます。背筋を伸ばして正しい姿勢を意識しましょう。

  • 長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。

4. 適度な運動

適度な運動は、筋力アップや血行促進に効果があります。ウォーキングや水泳などの運動を習慣化しましょう。

  • 運動前にウォーミングアップ、運動後にクールダウンを忘れずに。

5. 靴の選び方

足に合ったサイズの靴を選びましょう。また、アーチを支える機能のある靴を選ぶと効果的です。

  • 靴を選ぶときは、実際に試着して、足に合っていることを確認しましょう。

6. 体重管理

肥満は、足にかかる負担を大きくします。適度な体重を維持

回内足の予防法

回内足は、以下のことに気を付けることで予防することができます。

  • 足首や足の筋力トレーニングを継続する
  • 足に合った靴を選ぶ
  • 正しい姿勢を意識する
  • 適度な運動を習慣化する
  • 体重を管理する

回内足のセルフチェック方法

回内足かどうかは、以下の方法で簡単にチェックできます。

  • 足跡チェック

濡れた足で床を歩いた後、足跡を確認します。足の裏全体が床に付いていれば、回内足の可能性があります。

  • 足のアーチチェック

椅子に座り、足の裏を観察します。土踏まずがほとんど見えない場合は、回内足の可能性があります。

  • 足首の可動域チェック

足首を上下左右に動かしてみます。可動域が狭かったり、痛みを感じたりする場合は、回内足の可能性があります。

医療機関での治療法

回内足の症状が重い場合や、セルフケアで改善が見られない場合は、医療機関で治療を受けることができます。

  • 装具療法

足首や足のアーチを支える装具を使用することで、症状を改善することができます。

  • 運動療法

足首や足の筋力トレーニングや、バランス運動などを行うことで、症状を改善することができます。

  • 手術療法

他の治療法で改善が見られない場合は、手術療法を行うこともあります。

まとめ

回内足は、高齢者に多く見られる足のトラブルです。放置すると、足の痛みや関節の痛み、転倒などの原因となる可能性があります。今回ご紹介した改善方法や予防法を参考に、ぜひ回内足の改善に取り組んでみてください。

ちょけん先生は、皆さんの健康を応援しています!

この記事を書いた人

出張型のシニア・高齢者向けの体操教室トレーナーをしています。
イベント企画会社、法人様、自治体、地域包括支援センター、介護施設、グループホームなど様々なところからご依頼をいただいております。大手介護施設から新宿の大手百貨店、400人規模の会場から10人規模の体操までお客様のご要望に合わせて対応いたします。

全国どこでも出張対応しています。シニア・高齢者向けのイベントのお考えの方はまずはお気軽にご相談ください。

目次