1月の健康貯金!ちょけん先生の冬の過ごし方術♪

目次

1月の健康貯金の注意点

出張高齢者健康アドバイザーのちょけん先生です!

年末最後にお伺いさせていただいた出張パーソナルトレーニングでご依頼いただいたお客様より、素敵な質問をいただきました。 「お金の貯金は分かるけど、健康の貯金って何?」

これ、すごく良い質問ですよね!今日はそんな「健康貯金」についてお話ししたいと思います。

健康貯金って何だろう?

健康貯金というのは、毎日の小さな健康習慣の積み重ね。 お金の貯金と同じで、コツコツ続けることが大切なんです。

数多くのシニア・高齢者のお客様をみてきて感じるのは 「健康は待ってくれない。今日からコツコツ貯めなきゃ」 ということです。

1月の健康貯金のポイント

  1. 食事の健康貯金 寒い季節だからこそ、しっかり栄養を摂ることが大切です。
  • 朝食:体を温める食材を使った味噌汁
  • 昼食:たんぱく質と野菜をバランスよく
  • 夕食:消化に良い温かい食事を (寝る前3時間前の食事は避けましょう)
  1. 睡眠の健康貯金 質の良い睡眠が健康貯金の基本です!
  • 就寝時間を一定に(個人に合った時間で)
  • 寝る1時間前はリラックスタイム
  • 朝日を浴びて体内時計をリセット
  1. 温活の健康貯金 実は先日、私も失敗しちゃいました… 暖房に頼りすぎて、かえって体調を崩してしまったんです(汗)

気を付けたいポイント:

  • 「三首」(首・手首・足首)を暖める
  • こまめな水分補給(温かい飲み物がおすすめ)
  • 入浴は41度以下のぬるめがお勧め
  1. 心の健康貯金 これが実は一番大切かもしれません!
  • 毎日誰かと会話する時間を作る
  • 趣味の時間を大切にする
  • 笑顔を忘れずに

健康貯金の落とし穴に注意!

よくある失敗例:

  • 欲張りすぎて疲れてしまう
  • 無理な我慢は逆効果
  • 楽しむことを忘れている

健康貯金は、決して無理をする必要はありません。 できることから、楽しみながら始めましょう。 小さな積み重ねが、大きな健康への第一歩です。

寒い日が続きますが、みなさんの健康貯金を 心から応援しています! また次回、新しい健康貯金術をご紹介しますね。

この記事を書いた人

出張型のシニア・高齢者向けの体操教室トレーナーをしています。
イベント企画会社、法人様、自治体、地域包括支援センター、介護施設、グループホームなど様々なところからご依頼をいただいております。大手介護施設から新宿の大手百貨店、400人規模の会場から10人規模の体操までお客様のご要望に合わせて対応いたします。

全国どこでも出張対応しています。シニア・高齢者向けのイベントのお考えの方はまずはお気軽にご相談ください。

目次