知られざる「亜鉛」のチカラ!健康維持に欠かせない栄養素とは?

みなさん、こんにちは!健康を貯金するちょけん先生です!

僕は行政や地域包括支援センターと協力し、出張型の体操教室を開催しています。また、これまでのトレーニング経験や資格を活かし、出張型のパーソナルトレーナーとしても活動中です。

さて、最近の気温の変化が激しく、週末から急に26℃まで上がり、暑さにやられてしまいそうですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?僕は暑さと花粉のダブルパンチで、しばらく地球を離れたくなっています(笑)。

今回のテーマ:「亜鉛」のチカラ

先日、臨床検査薬の会社を経営されているお客様とのトレーニング中に、とても興味深いお話を聞きました。それが「亜鉛」についてです。

僕は健康オタクなので、「医療の専門分野に携わる方々が日々健康のために意識しているサプリメントって何ですか?」と質問したところ、多くの医師が日常的に摂取しているのが「亜鉛」だと教えていただきました。

実は僕自身、亜鉛を5年以上摂取していますが、その重要性をここまで深く理解していなかったことに驚きました。そこで今回は、亜鉛の主な効果をまとめてみました。

亜鉛の働き

1. 味覚を正常に保つ

食べ物の味は、舌の表面にある「味蕾(みらい)」で感じ取っています。亜鉛はこの味蕾の細胞の生まれ変わりを助け、味覚を正常に維持する役割を担っています。不足すると、味が分かりにくくなり、食事を美味しく感じなくなることも。

2. 若さを保つ(いわゆる“アンチエイジング”)

亜鉛は細胞の生まれ変わりに不可欠な栄養素。特に肌や爪、胃腸などの細胞が活発に生まれ変わるため、新陳代謝を促進し、若々しさを保つ効果があります。

3. 抜け毛・薄毛の予防

亜鉛は髪の毛の主成分であるタンパク質の合成をサポートし、頭皮や毛髪の生まれ変わりを促します。そのため、過度な抜け毛や薄毛の防止にも役立ちます。

4. 生殖機能の向上

亜鉛は性ホルモンの合成や精子の生成に深く関わるミネラル。健康な男性機能をサポートし、バランスの取れた体調維持に役立ちます。

5. 生活習慣病の予防・改善

亜鉛にはインスリンの働きを助け、糖尿病を予防する効果があるほか、コレステロールの上昇を抑え、血圧の安定にも関与しています。これにより、生活習慣病のリスクを減らすのに役立ちます。

日本人は亜鉛不足!

実は、日本人は基本的に亜鉛不足だと言われています。特に、日々体を動かす人にとって、タンパク質の代謝に必要な亜鉛の摂取は欠かせません。筋肉を増やしたい方、ダイエットをしている方にとっても重要な栄養素です。

日々の健康を維持し、より充実した生活を送るためにも、バランスの取れた食事とともに亜鉛の摂取を意識してみてはいかがでしょうか?

皆さんもぜひ、自分に合った健康習慣を取り入れてみてくださいね!

この記事を書いた人

出張型のシニア・高齢者向けの体操教室トレーナーをしています。
イベント企画会社、法人様、自治体、地域包括支援センター、介護施設、グループホームなど様々なところからご依頼をいただいております。大手介護施設から新宿の大手百貨店、400人規模の会場から10人規模の体操までお客様のご要望に合わせて対応いたします。

全国どこでも出張対応しています。シニア・高齢者向けのイベントのお考えの方はまずはお気軽にご相談ください。

目次